映画の地球 音楽の気流 そして書籍の宇宙

智慧の水球に揺蕩うように生きてきたわが半生。そろそろ御礼奉公の年齢となったようで・・・。玉石混淆、13年の日本不在のあいだに誉れ高きJAPONへの憧憬を募らせた精神生活の火照りあり。

映画の地球 バレエと映画 6 映画「ホライズン」  アイリーン・ホーファー監督

映画「ホライズン」  アイリーン・ホーファー監督
resize0917.jpg
 生きて伝説となる、という賛辞があるが、それに価するほどの超人的な「人間」はめったにいやしない。
 テレビや映画、スポーツ界での抜きん出た才能というのはあるけれど、安易にレジェンド=伝説と冠されると鼻白む。最近、安手のレジェンドが多すぎる。
 アリシアアロンソキューバが生んだ不世出(という献辞もある)のバレリーナ。彼女のような巨(おおき)な才能、その努力と献身も含めて“生きて伝説”の体現者というのだろう。本作は、96歳の現在、すでに視力を失いながらもキューバ国立バレエ団の芸術監督という要職にあるアロンソの来歴を描きつつ、現在の同バレエ団のプリマ、ヴィエングセイ・ヴァ<ルデスの日々の研鑽、そして、同バレエ団所属のバレエ学校の通う14歳の少女アマンダの生活を追う、三人の日々の交錯をバレエを通して描いたのが本作だ。三世代それぞれのバレエへ賭ける思いを通しながらバレエ芸術の永遠性を象徴するのだが、監督の意図はアロンソの影響力の大きさに比重が置かれているように思う。
 20世紀後半のバレエの世界に「亡命」というキーワードがある。それはバレエ大国であるという誇りと不遜を両立させていたソ連邦ロシアに生じた。はなやかなバレエの至芸を外交儀礼の一場に活用しながら、それに相応した処遇を舞踊家たちに与えず、才能を浪費させ、うわまえをハネ、そして自由を奪いつづけた。パリに逃れたルドルフ・ヌレエフ、ニューヨークに自由を求めたミハイル・バリシニコフの亡命譚はそのまま映画の素材となる劇的なものだが、彼らほど高名ではないにせよ、ロシア革命前後に亡命した舞踊家、振付師、舞踊指導者たちは実に多い。日本にバレエの種を蒔いたエリアナ・パブロワもまた革命を逃れた才能であった。
 何故、こんなことを書かといえば、アロンソの履歴は母国キューバに革命政権が樹立した後に本格的にはじまったと思うからだ。
 革命の成功はアロンソ39歳のときである。凡庸な才能なら引退するか一線を退く覚悟を強いられる年齢となる。現にアロンソハバナにあって自身のバレエ団を設立、後進の指導に力を入れはじめていた。このバレエ団が革命後、国立バレエ団となり今日まで持続する土壌つくりとなった。そのホームベースはハバナ旧市街に建つスペイン・ネオバロック調のガルシア・ロルカ劇場(現在、改名されアリシアアロンソ劇場)。
 10年ほど前、当時、劇場の舞台袖奥、中二階とも中三階とも、なんとも形容しかねる位置に仮説された国立フラメンコ舞踊団事務所で広報担当者にインタビューしたことがある。現在はハバナの重要な観光資源としてリノベーションされたようだが10年前はそんな感じだった。劇場の老朽感は覆うべくもなかった。アロンソはそんな劇場のなかで70歳を超えて踊りつづけていた。
 映画のなかでアロンソフィデル・カストロの同志として繰り返し写される。アロンソは革命政権に全幅の信頼をおいている。それは疑いないものだ。そのあたりはソ連邦ロシアのプリンシパルたちとは決定的に違うところだ。
 そして、アロンソの功績を認めつつも率直に思うのだが、彼女の存在は後進たちが目指す高見であると同時に、重圧となっているのでないか。視力を失ったアロンソが『コッペリア』の練習に励むヴァルデスに対して繰り返しダメ押しをつづける光景が描かれる。そこでヴァルデスが反撥し、自分のやり方で表現したいと思っても、アロンソの名に気圧され沈黙を強いられているように思えた。そうした光景は、“老害”とさえ思える。いかに偉大な人間でも引き際があるはずだ。日本には万節を汚さず、という言葉があるが……。  
*11月12日より東京都写真美術館ホール他で公開。 2016