映画の地球 音楽の気流 そして書籍の宇宙

智慧の水球に揺蕩うように生きてきたわが半生。そろそろ御礼奉公の年齢となったようで・・・。玉石混淆、13年の日本不在のあいだに誉れ高きJAPONへの憧憬を募らせた精神生活の火照りあり。

映画の地球  プーチン独裁下のロシア映画 1 『タイム・ジャンパー』

プーチン独裁下のロシア映画 №4『タイム・ジャンパー』
タイム・ジャンパー

 アホなタイトル、どうとでも取れるメリハリのないポスター・・・・・・を見ればB級映画で予想される範囲はできないだろうと思ってしまう。それでも観る気になったのは復活ロシアの映画界がタイム・スリップモノをどんな手さばきで調理しているのかという興味のみだった。
 冒頭、ロシア版ラップのけたたましさのなかでサンクト・ぺテルブルグの中心街の光景が流れる。ネヴァ河に面したエルミタージュ、教会伽藍、広壮高雅な雰囲気を観光ビデオのように流れる。盛夏に撮ったということで真冬、午後2時には暮れてしまうドフトエフスキー風憂鬱さは陰りもみせない。自由経済となったいまも欧米都市ほどコマーシャリズムに汚されていない気品は確かにある。しかし、レニングラード時代のその町を親しく旅した者の目からみれば、それはまったく蘇生したような美しい町にみえる。
 
 映画の主人公4人の青年の生業はまぁチンピラ、あぶく銭を稼ぐために市郊外の戦跡から埋もれた銃器や勲章、その他、もろもろの戦争遺物を掘り出しては換金している連中だ。チンピラのなかにはナチを象徴するような刺青を彫ったスキンヘッド、ドレッドヘアーもいる。その日も4人はサンクト・ペテルブルグ市中から車を飛ばして発掘現場にやってくる。

 おもえば国土広く深くナチドイツ軍の侵入をゆるしたソ連欧州部はそこかしこ、無数の戦跡があるといってよい。レニングラードでは900日間、ドイツ軍に包囲され、甚大な被害を受けている。これをレニングラード包囲戦といい、その前線となっていた場所はすべて「大祖国戦争」(と対ドイツ戦をソ連時代に命名している)聖なる戦跡なのだ。そこにはまだソ連兵の遺骸も埋まっている可能性もあるのだ。だから、戦跡盗掘を描いた映画など旧ソ連では是認されなかっただろう。
 しかし、そこはしたたかなプーチン政権下、戦跡盗掘現場で4人の青年をお仕置き的に大戦下のソノ現場にタイムスリップさせてしまう。いまのお前たちの野放図で自堕落な生活も、かつて命を賭して戦った、おまえたちと同世代の英雄的な無視の精神によって実現したのだ。その現場をみてこい、その苦労を味わってこいと放り出したのだ。

 日本でも東京大空襲下にタイムスリップする青年の話があったが、このロシア映画のスケールは本格的だ。塹壕戦のリアリティはハリウッド並みだし、ソ連時代からモスクワと並ぶ映画制作の拠点であったレニングラードには大戦中の戦車や装甲車、ジープ、土を掘るシャベルや兵士の装備などがきちんとメンテナンスされている。それらが本作でも活用されスクリーンに奥行きを与えている。否応もなく当時の赤軍の階級制度下に置かれ、まったなしで白兵戦に狩り出される。
 その戦時下の時間のなかで積み重なれているエピソードが、チンピラ4人が21世紀のある日、掘り出した遺品の、それこそ物心性と絡んでゆく。その辺りはなかなかよくできたシナリオなのだ。デビュー当時のタルコフスキー監督だったら、その塹壕戦だけですばらしい映画を撮っただろう、とないものねだりの想像をしてしまう。

 戦死した若い赤軍兵士の遺品がキーとなって現代に戻ってきた4人。その時、かれらは非愛国的なチンピラではなく、ロシアイズムを体現する立派な帰還兵、青年となっているのだった・・・というオチをつける結構。プーチン政権下らしい結末ではないか? しかし、ソ連時代、赤軍兵士たちが夥しい血を流した戦跡を暴き、遺品を換金するなぞという行為はシベリア流刑もので、たとえ訓戒的にせよ、そんな墓泥棒たちの存在を認めるような映画が制作されるはずはなかった。
 *2008年制作・ロシア映画。アンドレイ・マニューコフ監督。104分。