映画の地球 音楽の気流 そして書籍の宇宙

智慧の水球に揺蕩うように生きてきたわが半生。そろそろ御礼奉公の年齢となったようで・・・。玉石混淆、13年の日本不在のあいだに誉れ高きJAPONへの憧憬を募らせた精神生活の火照りあり。

映画の地球 ラテンアメリカの映画 1 メキシコの女優エルピィデア・カリロのこと

メキシコの女優エルピィデア・カリロのこと

yjimage (2) 年の瀬、掃除も兼ねた不用品の処分をしていると、一群のVHSビデオに出会う。それは主にラテンアメリカを舞台にした米国映画で1980~90年代に制作されたものだ。すでに繰り返し観たので内容は十分、把握している。そして、何故、それらのVHSがかたまりとなって捨て置かれていたかといえば、多少の時差はあれ冷戦末期、ラテンアメリカ諸国が悪辣な軍事独裁政権下にあった時代に材をとって制作された、いわば“抵抗”の映画であったからだ。その中から次の3本の映画を脇に取り置いた。
 南米パラグアイ軍事独裁下の人権犯罪が取り上げられている『愛と名誉のために』(1983年*ジョン・マッケンジー監督*リチャード・ギア主演)。原作は『第三の男』で知 られる英国の作家グレアム・グリーンの「名誉領事」。ギアが後年、中国共産党政権の暗部を指弾する映画に積極的に関わったことに繋がってゆく、その予兆を秘めた作品だ。ともに“独裁”がキーワードだろう。
 中米エル・サルバドルの内戦へ関与する米国の立場を批判的に描いた『サルバドール』(1986年*オリバー・ストーン監督*ジェームズ・ウッズ主演)。ストーン監督の作品のなかでは、私には批判的にしか観られない一作。理由は、作品中に起こる様ざまな事件はそれぞれ紛れもない事実であったが、それらを映画の時間の枠内に時差を無視して取り込んだご都合主義にいささか辟易した。
 経済的に疲弊するメキシコからの不法越境者たちを描いた『ボーダー』(1981年*トニー・リチャードソン監督*ジャック・ニコルソン主演)。米国映画にとって今日、麻薬密売絡みで繰り返し描かれることになる米墨国境地帯は主要な舞台だが、その現実を社会的なアプローチで撮った初期の佳作だ。英国のリチャードソン監督が客観的な視点で誠実に話をまとめていた。
 ・・・の3本だ。
 何故、その3本かといえば、理由はいずれもメキシコ出身の女優エルピィデア・カリロ(Elpidia Carrillo)が主演女優、またはそれに準じる配役を得ていたからだ。
 日本ではアーノルド・シュワルツェネッガー主演で大ヒットし続篇も制作された『プレデター』(1987,1990)に主演女優として出演、広く知られるようになった女優だ。
 1961年生まれのカリロにとって20代の仕事がもっとも際立っていた。 
 『ボーダー』では仕事に倦んでいる国境警備隊の中年ポリス(J・ニコルソン)に青春の覇気をそこはかとなく取り戻させてしまう可憐な未婚の母という、まるで「聖女マリア」のような役柄をこなした20歳のカリロ、23歳の『愛と名誉~』では名誉領事の若き愛人を演じ、26歳では戦火のエルサルバドルでボランティア活動をつづける気丈な女性を演じていた。
 1990年代以降 は助演、またはネームバリューの大きさを観客寄せとして使われるような小さな役での出演がつづき、英国の社会派映画監督ケン・ローチがはじめて米国でメガフォンを撮った『ブレッド&ローチ』(2000年)で、メキシコ系米国人役を演じて以降、日本ではまず忘れられた存在となってしまった。30代を迎えてからリアリズムでいうのだが、カリロの美貌は急激に衰えた。1995年、米国在住ヒスパニック家庭の叙事詩ともいえるドラマ『ミ・ファミリア』(グレゴリー・ナヴァ監督)に出演したとき34歳だったが、それはすでに顕著にカリロはなにか病いに冒されているのでは、と思えるほど痩せていた印象をもったものだ。そして、私も彼女の存在を忘却しかけていた。
 ところが、日本で は公開もされずDVDも発売されていない1998年のメキシコ映画『ラ・オートラ・コンキスタ』でアステカ王モクテスマの妻であり、後年、スペイン征服軍の武将の妻となるイサベル夫人を演じたカリロの姿をメキシコの映画館で観た。それは鮮烈な印象であった。そこでは20代の精気とともにアステカ貴族の威厳、風格すらあった。しかし、それがカリロの“雄姿”の最後であったか・・・。以降、注目されるフィルムは少なくとも私には存在しない。この作品は、かつて『プレデダー』に夢中になった世代にも観て欲しい作品だ。

映画の地球 これから公開  サム・ペキンパー監督『戦争のはらわた』

サム・ペキンパー監督『戦争のはらわた

f:id:cafelatina:20170806053618j:plain 言わずと知れた戦争映画の傑作として名を遺す40年前のフィルム。ことし公開40周年を記念してデジタル・リマスター版で蘇り8月下旬に単館ロードショウが行なわれる。マスコミ試写が解禁、改めてペキンパーの妥協知らずのリアリズム指向の熱気に煽られた。

 技術進歩の著しいアクション映画において戦場の描写はより迫真性を増すなかで古い「戦争」映画はほんの一部を除いて、かつて名作といわれた作品も丁重にお蔵入りしてゆくか、廉価版のDVDとなって懐古趣味の映画ファンのライブラリーとして鎮座してゆくしかない。しかし、本作は「ほんの一部」の例外として熱は失われ ていない。むしろ、エンドロールで次々と映し出されてゆく各地の紛争、内戦のモノクロ写真は、〈戦争のはらわた〉は腐りはせず、ますます腐臭を放って世界各地を覆ってゆくと予見し今日性を失っていないことを了解できる。
 
 戦場シーンのほとんどが旧ユーゴスラビアのイタリアに近い辺境の地で撮影された、とクレジットがあった。撮影時点には予見もできない民族対立、宗教対立の憎悪が発火し、ユーゴスラビア各地は凄惨な内戦を惹起した後、憎悪の下で解体されてしまった。今日、撮影地をクレジットとするならスロベニア共和国ポルトロズとなる。スロベニアは旧ユーゴの解体の劈頭でユーゴ連邦軍と戦火をまじえ最初に独立を果たした小国だ。そして、旧ユーゴ諸国のなかでは最初にEU入りした 。
 映画の舞台は、黒海沿岸の東端タマン半島の前線におけるドイツ軍の前線、と想定されている。攻勢から守勢、やがてロシア戦線から後退につぐ後退の負の連鎖に陥ってゆくドイツ陸軍の激闘記録となる。この頃、日本の大本営はロシア戦線の的確な情報を知らず把握せず、破竹の勢いで戦果をあげてゆくドイツ軍の広報を信じた開戦派の声に押されて対米戦を開始するのだ。
 地を這いつくばって戦いつづける小隊のシュタイナー隊長をペキンパー作品では常連となったジェームズ・コバーンが扮し、戦争の推移を冷静に俯瞰しながら、劣勢のなかでも戦わず得ない時代の過酷な状況を受け入れる兵士の役を好演している。
 原作は当時、ドイツで話題となっていたらしい小説『鉄十字章』。これを映画化できないか 、とドイツでソフトコア・ポルノ映画を制作していたプロデューサーがペキンパーに打診して実現した作品。ドイツ人制作者は、ポルノから本格的な映画への進出を目論見、誰しも才能を認めながらハリウッドの経営陣に干されたペキンパーが乗ったことによって傑作が誕生した。ペキンパーにとって最初にして最後の戦争映画だが、フィルム・ワーカーの才能はやはり尋常ではなかったという例証となっている。
 第二次大戦のヨーロッパ戦線を描いた映画で、鉄十字章はよく見かけるアイテムで、その栄誉賞はヒトラーのナチ政府から授与されるものと思われているかも知れないが、プロイセン時代まで遡るに栄誉の軍功章。ヒトラー 政権によって再定義され、ハーケンクロイツが新たに刻印され、欲しければ英雄的に戦えと兵士を鼓舞する機能を果たした。
 映画ではシュタイナー曹長と、その直属の上官となるシュトランスキー大尉(マクシミリアン・シェル)との確執に「鉄十字章」の謂れが象徴されている。大尉は、プロイセン時代に繁栄をみたらしい貴族階級の出である。戦場ではその力量に階級差は反映しないというリアリズムを掘り下げる。
 曹長は生き延びるための必死の戦闘によって負傷して同賞を得るが、大尉は自身の戦歴に箔をつけるために戦場日誌を偽造してまで同賞を簒奪しようとする。そのあたりの人間の物語が原作の主調音であるらしいし、ドイツ人プロデューサーをして映画化を熱望したところであるようだ。しかし、ペキンパーは、前線で這いつくばって戦いつづける兵隊たちに鉄十字章など一片の防備にもならない、という視 点から描く。
 
 付記となるが、本リマスター版はオリジナル・モノラル版で再生されるが、リマスター化の過程でドルビー化していれば、ペキンパーの追究したリアリティはいや増したのではないかと思った。公開から40年、すでにペキンパーもコバーン、シェルもみな鬼籍に入ってしまった。
 ▽1977年、ドイツ=英国映画。133分。字幕2017年改訂版。

映画の地球 トランプ大統領へ 1  映画『ライブ・フロム・バグダッド』 ミック・ジャクソン監督

トランプ大統領が嫌うCNNについて
 映画『ライブ・フロム・バグダッド』 ミック・ジャクソン監督
yjimage (1)日韓共催のFIFA・W杯で湧いた2002年に米国の有料TV局から全世界に配信された映画。サダム・フセイン独裁下のイランで活動したCNNバグダッド特派員チームを描いた作品。タイトルがそれを集約しているわけだが、その活動に相応しく最初からTV用映画として制作された。サブタイトルは「湾岸戦争最前線」。

 日本ではインターネット上でCNNのニュース記事は見、読めるが、TVでは日本語放送がないため一般的な認知度は低い。筆者がグァテマラ・メキシコに滞在していた当時、湾岸戦争における報道競争で一躍、勇名を馳せ、そ の後の飛躍を促し今日の地位を築いたわけだが、そのエポックメーキングな事件を扱っている映画だ。
 CNNは英語とスペイン語局の二局で24時間ニュースを放送しつづけている。その影響力というのは凄い。極端な例でいうのではなく今日的な常識的な光景として書くのだが、CNNスペイン語放送によって、たとえばグァテマラの山奥のマヤ系先住民の家庭が、東京のウォータフロントの高級マンションに住む日本人家庭より世界情勢をより適確に把握している、ということが現実に起きている。日本語という"特殊言語”の壁は大きいわけで、その壁を破る力があるのは、日本ではNHKしかない。リアリズムでいうのだが、これから時代を考えれば娯楽番組は民放に任せて、CNN級の報道機関になれといいたい。ドバイ(カタール)に本局のあるアルジャジーラの予算規模はNHKの何百分の1、それ以下だろう。しかし、その世界的な影響力は世界大でNHKなど足もとに及ばない。そういうことを虚心に考える時代に入っていると思う。
 
 1990年8 月、サダム・フセインイラク軍がクェート併呑を武力で敢行しようとして開始された湾岸戦争だが、米国主導で結成された有志連合軍によるイラク攻撃で節目が変わる。この一連の報道で世界の主要メディアは凌ぎを削りあう。すでに活字メディアの退潮は著しく、報道のあり方の潮目が替わったのが1989年、冷戦の終結を象徴する「ベルリンの壁崩壊」であったとすれば、それを決定づけたのは湾岸戦争の報道だった。そして、ここで主役を演じたのが新興勢力CNNであった。

 1991年1月17日、CNNバクダッド特派員チームは当夜、予告なく始まった有志連合によるバクダッド空爆を市内のホテルから生中継し、爆風で室内が破壊されるなかで、それこそ身を挺して翌朝まで ライブ中継をつづけた。その映像は既存のTV局もCNNからの配信を受ける形で、(つまり全面的にCNNの軍門に下って)放送をつづけた。本作は、1月17日夜の空爆ライブをクライマックスとして、同特派員チームのリーダーであったロバート・ウィーナーの視点から描かれる。

 いま、何故、こんな旧作を取り上げるかといえば、トランプ時期大統領の“金言”が冒頭部で印象深く語られていたからだ。ウィーナーは志願してバクダッドにCNNの拠点を作るために入国、バグダッド空港に降り立った冒頭部の一シーンでそれは登場する。しかも、イラク政府の職員の口から語られる。それは1987年に刊行され、ミリオンセラーになった『トランプ自伝』にあるもので、曰く「金は王である」。当時、サダム・フセイン独裁下のイ ラクでも『自伝』の読者が相当数いたということになるが、その自伝は昨年6月、トランプが次期大統領候補として共和党から立つための準備を開始した頃、ひとりのジャーナリストが「あの『自伝』はわたしがゴーストライターとして書き下ろしたものだ」と告白した。その人の名をトニー・シュウォルツという。
 映画はウィーナーの原作を彼自身がシナリオ化したものだが、そのウィーナー役をヒット・シリーズ『バッドマン』を演じたマイケル・キートンが演じている。 (2016・12・26記)

映画の地球 私憤から公憤へ 1 映画『ラビング ~愛という名前のふたり』ジェフ・コリンズ監督

映画『ラビング ~愛という名前のふたり』ジェフ・コリンズ監督
ラビング
 愛はときとして人を強靭にする。愛の力によって市井の人が控えめに歴史の一ページを開いてしまうことすらある。それはおそらく宝くじに当たるより稀なことだろうが、大金を確かに手にする人がいるように、平凡な幸せをもとめた愛が歴史の戸を叩き、開くことはある。そんな、“至高の愛”はまたごくごく平凡な営みであったりする。そういう奇跡をおだやかに綴って深い感動を誘う映画が『ラビング』だ。

 1958年というから、小生が小学生になって間もないころとなるが、米国南部州、つまり南北戦争で破れた州では異人種間の通婚を禁じる法が生きていた。むろん、異人種とは、そこではアフロ系市民、黒人を指していた。白人は黒人と結婚してはならぬ、ではなく、黒人は白人と結婚を禁じる、望むなというニュアンスだろう。そして、それは1967年まで生きた法として存続していた。ビートルズが史上初の国際衛星放送で「愛こそはすべて」と歌った、その年の6月まで処罰のされている恋人たちがいたということだ。現在、南部ジョージア州の州歌はレイ・チャールズの「わが心のジョージア」だが、そのレイ自身、同州の黒人差別法を批判し、公演を拒否したため生まれ故郷から追放され、それが解除されたのは1979年のことだった。そうした時代背景を少し頭の片隅において本作を観るのはひとつの見識であろう。

 バージニア州の寒村で暮らす白人大工のリチャード・ラビング(ジョエル・エドガートン)は黒人の恋人ミルドレッド(ルース・ネッガ)から妊娠を告げられ、即座に結婚を申し込む。ラビングにとって、それはごくごく自然の成り行きであって、ミルドレッドと生涯をともにしようと決意する。けれど、排他的な風土の南部州に生まれ住む二人にとって、その決意がどれほど白眼視されるかも熟知している。だから、異人種間の結婚がみとめられている北部州に赴き、ささやかな結婚式をあげる。そして、地元に帰り、つつましい生活を営みはじめる。しかし、悪法もまた法、ふたりは地元の保安官に逮捕されてしまう。裁判で結婚を解消できないならバージニア州に住むことはできないと北部州へ転居する。しかし、ラビングは 町の暮しは合わなかった。そこから自然とバージニア州法に疑問を抱き裁判を起こす。同じ国のなかで法律が違うのはおかしいし、なにより異人種が結婚できないというのは神の意思に反している・・・素朴だが人間存在の根源的な問題だ。
 
 今日の米国映画の大きな特徴は「裁判」である。訴訟社会といわれるほど弁護士の数が多い米国の反映である。そうした映画は法廷を舞台にするため雄弁な台詞の応酬劇ともなっている。本作も一種の裁判劇である。しかし、なんと台詞の少ない映画だろう。 ラビングが朴訥した田舎の青年で、言葉を能弁に修飾することなど無縁な人柄。妻のミルドレッドはそんな夫ラビングを好ましく重い寄り添うことで平安を得ようという女。だからミルドレッドも夫以上に寡黙というひと。
 裁判は、最高裁まで争われ、すべての異人種間結婚禁止法は違憲として、原告のラビングの勝訴となる。その裁判の席にもラビングもミルドレッドはいなかった。米国にとって歴史的な日となった、その日もラビング夫妻は静かな田舎で平穏に働いているだけだ。スポットライトを浴びることなど、自分たちには似合わない、と。

 怒りを抑えた「私憤」が、やがて歴史を動かす「公憤」へと上昇してゆく劇なのだが、映画はその高揚感すら、ふたりの静かな愛の営みの日々をささやかに彩るおだやかな旋律に変えてみせてくれる。
 観る者に静謐だが、たしかな温もりを与えてくれる作品だ。
 こんな映画が、人種差別、民族差別、宗教差別、さらに性差別まで繰り返したトランプ氏が大統領の座を射止めた2016年に米国で制作された。
 *2017年3月公開。

映画の地球 これから公開 『リベリアの白い血』 福永壮志監督

映画『リベリアの白い血』 福永壮志監督

f:id:cafelatina:20170804002744j:plain

 血が噴き出している南北格差の問題を国境をまたぎ、真摯に人間のドラマとして撮った日本人の若い映画監督、福永壮志氏にまず敬意を表したい。
 監督初の長編映画ということだが、小津流の省略の美学さえ感じられ風格すら覚える。なりより選んだ主題が真率である。
 筆者が住む埼玉県蕨市には市役所に滞在届が提出されているだけで32ヵ国籍の外国人が住んでいる。日本でいちばん小さな面積しかもたないわが町で飛び交う言語は多様だ。筆者はこの町で4度の国勢調査員としてはからずも市民の定点観測する役割を与えられ、最近は自治省から優秀調査員としての感謝状が送られてきた。今年は自治会の班長も務めているが 、まことに外国人の増加をひしひしと感じる。
 長女の小学生時代はもう10年ほど前になるが同級生に4か国籍と日本籍の計5カ国の子どもが机を並べていた。32ヵ国人もいれば、当然、アフリカ諸国からやってきた住人も多い。アフロ系の子どもたちも公立小中学校に通学している。アフロ系とはわかるが、それがケニア南アフリカか、それともリベリア……といちいち考えてもみない。国名を聴いても、さてアフリカ大陸の奈辺に位置するものかどうか、と判然としないこともあるだろう。
 本作『リベリアの白い血』の試写状を戴いてから、〈確かリベリアは米国の南北戦争後、解放奴隷たちがアフリカに戻り米国の支援を受けて建国した国であったはずだが、さて、その位置は、確か西ア フリカの小さな沿岸国であったはずで、すこし前まで深刻な内戦下にあったと思うが・・・〉とまことに曖昧模糊とした知識しかなかった。ああわてて地図を広げて確認し、ネットであらためて現況を知った。
 おそらく蕨市にもリベリアからやってきた人がいるだろう。けど、町ですれ違っても、アフリカ諸国から来た人なのか、それとも米国や英国、はたまたフランス在住のアフロ系市民なのかはまったくわからない。映画の後半は、主人公がタクシー運転手として暮らすニューヨークが描かるが、同市に住むアフロ系住民すらリベリア人として認識できるのは、リベリア訛りの言葉に反応できるリベリア系市民だけとなる。考えてみれば当たり前のことだが、そんなこともあらためて確認させる新鮮さがある。
 
 舞台はリベリアの寒村のゴム農園。そこで働くゴム液採集農夫シスコ(ビショップ・ブレイ)は低賃金で苛酷な労働を強いられている。その改善に仲間とハンストに入るも、生活難を強いられた仲間はたちまち脱落してしまう。このままで子ども将来も絶望的な状況と思ったシスコは米国NYのリベリア人コミュニティーを頼って渡米する。
 運転手の仕事を得たシスコであったが、ある日、祖国に見切り付けた内戦当時、一緒に戦った旧友とあってしまう。そこで明かされるシスコの前歴。内戦時代、非情な兵士としてそうとう残酷な人権侵害を繰り返していたことが語られる。そんな過去を消したいシスコは、その旧友から遠ざかりたいが、せっかく掴んだ仕事を手放すことはできない。母国では、シスコの稼ぎをあてにして貧窮に耐えているからだ。
 いまは麻薬密売にも手を出しているらしい旧友はシスコに、「お前がどう奴だから俺は良く知っている。俺たちの仕事に加わったほうが自然だ」と仲間に引きづり込もうとする。・・・その続きは書かない。
 リベリアでも映画が制作されていて、シスコを演じた男優も出演しているようだが、彼自身、リベリア内戦から逃れ隣国ガーナの難民キャンプでの生活を強いられた体験を持つとのことだ。そして、その難民キャンプのボランティア活動の一環としてはじめた俳優、演技体験がプロの道へ進ませたようだ。悔恨に満ちた痛切な過去を胸底に沈めたまま耐えるように生活する男の哀歓を背で演じることのできる俳優だと思った。本作への主演後、NYで俳優として立つことを目指して現在は活動中とのことだ。
 ▽8月上旬、渋谷アップリンクで上映。
 

映画の地球 炭鉱を描く 2 旧作4作まとめて 『フラガール』『黒い土の少女』『家族』『ブラス!』

炭鉱と映画 
 日本の石炭需要は変わらず、しかし、炭鉱は閉山されて久しい
  
 炭鉱をえがいた映画に傑作が多いのはなぜだろう。
 福島いわきの常磐炭鉱の閉山にまつわるエピソードを良質な娯楽映画に仕立てた『フラガール』(李相日監督)がヒットし、国内の映画賞をゴッソリ手繰ってしまった。ひさしぶりに「汗」を感じた日本映画だった。
 世は、高度経済成長期だが、炭鉱は斜陽産業の象徴。戦後史はその時代を快活ないろどりを添えて語るが、日本人みんなが皆、その恩恵にあずかったわけではない。取り残された人たちもまた多かった。『フラガール』は取り残された人たちの逆転満塁さよならホームランであったから、感動させたのだ。
 フらガール
炭鉱文化の音楽といえば「つ~きが出た出た、月が出ぇ~た」の「炭鉱節」に象徴されるような時代に、いきなりハワイアン(?)であるから炭住で暮す人たちには天から降って沸いたような奇々怪々な企画であった、と想像する。映画はそのあたりもよく描写されている。
 炭鉱閉山は鉱脈の枯渇を意味しない。
 日本の炭鉱閉山は、エネルギー変換にともなう政治的措置であった。
 いまも掘れば石炭は潤沢に出る。火力の強い優良炭がそのまま眠っている。
 二十年ほどまえ長崎沖に浮かぶ炭鉱の島を取材したことがある。軍艦島が指呼の間に眺望できる小さな島だ。その島の労働組合の活動家が、「掘ればまだ幾らでも出る。ここから出る石炭は火力の強い良質なものでしてね、そのままだと炉を傷めてしまうから、火力の弱い石炭をわざわざ混ぜて使うんだ」と自慢げに言っていた。自慢は、閉山にともなう無残千万のくやしさ、その裏返しだったと思う。
 常磐炭鉱は本州最大の炭鉱として東京への地の利も良い。そばには日立製作所の工場群が控えているという好条件であったにも関わらず縮小、閉山に追い込まれた。むろん、鉱脈が費えたわけではない。エネルギー政策の変換と、安価な輸入炭の攻勢に負けたのだ。掘るより輸入したほうがはるかに廉価だから、日本の炭鉱は捨てられた。
 日本で石炭が使われなくなったわけではない。石炭の需要は「つ~きが出た出た」の時代と変わらずある。現にいまでも年間約一億八〇〇〇万トン(2004年実績)も輸入しているのだ。そして、その量は日本でもじゅうぶん産出できる。しかし、価格競争に負けた。足元を掘るより遠路はるばる海を越えてくる石炭の方が安いのだ。
 中国から廉価な石炭を買っている。その中国の炭鉱で事故が頻発している。人命軽視としかいいようのない安全管理の杜撰さが原因だ。三七八六人、これが昨年、中国の炭鉱事故で死亡した人の数だ。国家安全生産監督管理総局が発表した。その数値の発表に添えて、「前年比二〇・二%減」と書き、安全管理の面で大きな実績をあげたと誇ったのである! 〇六年には三九〇〇人近い犠牲者があったということだ。大変な数だが、事情通に言わせると、実情はもっとむごいともいう。貧困層が家で使うための盗掘がなかば公然と認められているような国だ、そこでは安全面は無視されているので事故が頻発しているというのだ。そして、その犠牲者の数は把握されない。
 日本の炭鉱も事故は多かったが、中国の事故はその比ではないようだ。その石炭を日本は大量に買っている。

 韓国から『黒い土の少女』という映画がやってきた。『フラガール』につぐ昨年、二本目の炭鉱映画だった。閉山を見据えて炭住がつぎつぎと潰されてゆく時代をいま韓国は迎えている。
 「最盛期には韓国だけでも百カ所の炭鉱が操業していました。けれど、エネルギー政策の転換で現在はたった五ヵ所を残すだけです。それも早晩、閉山されるでしょう。坑道を利用したカジノ計画というのがありますね。映画はそんな閉山を目前に控えた炭鉱を舞台にしています」とチョン・スイル監督はいった。『フラガール』の監督も新潟出身の在日コリアン三世であった。なにかの因縁も感じるが、それは追究しないことにしよう。
 韓国には現在、原子力発電所が二〇ヵ所あり、主要電力を生産している。その比率は西ヨーロッパにおける最大の原発立国フランスに並ぶだろう。
 原発に傾斜した韓国のエネルギー政策は、必然的に燃料としてのウランの確保は国策となった。世界第二のウラン鉱脈がある中央アジアカザフスタンに外交攻勢を掛けている。ウラン鉱山の開発に資金投下しようとしていて、これを追って日本も二〇〇六年夏に小泉元首相がカザフスタン入りし、経済援助の見返りにウランの確保に乗り出した。
 韓国で現在も操業をつづける炭鉱もふくめ、かつて百ヵ所を数えたという炭鉱はすべて日本の植民地時代に採鉱がはじまったところだ。つまり、日本軍の軍刀のしたで強制労働を強いられ、命をおとした多くの朝鮮人労働者たちの怨念の地でもあった。戦中、常磐炭鉱ばかりか全国の炭鉱に多くの朝鮮人が強制労働を強いられていたことも忘れてはいけない。不慮の死をとげた若者も多かっただろう。常磐炭鉱史は、その時代の章で、「朝鮮人労働者の移入」と記載し、犯罪性を隠蔽するが、そんな言葉で語れるような穏便なものではないことは歴史が明らかにしている。
 『黒い土の少女』は、筆者の私的な〈炭鉱映画史〉のなかでも特筆される傑作であった。
 黒い土の少女
9歳のヨンリムという少女が主役であった。長年、坑道ではたらきつづけたためじん肺症となった父へドンは解雇された。労災認定を受け補償金を出すように労働組合を通じて、運動をつづけているがラチがあかない。手元には、社宅から立ち退くことを条件に手にした虎の子の退去手当があるだけ。それを資金に現状打破の思いもあり、セコハンの小型貨物トラックを買って魚の露店商をはじめる。しかし、素人商法なかなかうまくいかない。そうこうするうちに車が事故を起こし、廃業に追いやられる。万策尽きた父は、やがて酒に溺れる。絵に描いたいたような貧困譚だが、語り口の誠実さもあってリアリティがあった。
 子どもは逃避できない。子どもは親が作り出す環境を否応なく強いられ、染まらずえない。それに抵抗するのは辛いことだ。幼いヨンリムの薄い肩に家族の〈命〉がのしかかる。兄は知的障害者。自分の身の回りの世話もできない兄にとっては妹は〈母〉でもある。母親は、生活苦にたえ切れず出奔したらしい。ヨンリムは兄を保護し、失職した父をはげましつづける。生きるために万引きもする。食事の世話から洗濯、家事一切みんなヨンリムに押しつけられる。父もそれを知っている、不憫に思う。しかし、どうすることもできない焦燥が酒を引き寄せる。やがて、米びつの底がつく。ヨンリムはふたつの決断に迫られる。それも涙をみせず、冷静に行動しなければいけない。まず、兄をバスに乗せ町の施設のなかに「捨てる」。次は、父だが……それは、書くまい。
 炭鉱の閉山でいやおうなく生き方をギアチェンジさせらる労働者、とその家族の葛藤をえがいた映画といってしまえば簡単だが、悲劇はあくまで個別性である。映画はそれを訴える。

 山田洋次監督の秀作に『家族』という映画がある。
 家族
九州の炭鉱が閉山となり北海道の炭鉱に一家をあげて日本列島を北上する家族の旅の情景をつづった、いま風にいえばロードムービー。ときは、大阪万博の真っ最中。〈太陽の塔〉の下で浮かれる繁栄と、老いた親をかばいながら未知の土地へいそぐ小さな家族の苦痛は、当時の日本の明と暗を見事に対比した傑作だった。
 英国で産業革命がはじまって以来、石炭は“黒いダイヤ”といわれ経済活動をささえるエネルギーとして世界を動かしてきた。それが石油にとって替わられた時、多くの労働者の運命が狂わされた。
 労働集約型の産業であったから、大量に離職させられた労働者の処遇は大きな社会問題となった。英国の繁栄を支えたのも炭鉱だったが、歴代政権の労働者優遇措置のなかで国際的な競争力を失い、エネルギー政策の転換では日本にも遅れを取った。抜本的な改革が迫られたとき、登場したのが右派のサッチャー首相だった。
 英国の炭鉱も片端から見捨てられた。失業者問題は深刻化した。ゆるやかな政策転換と、急激な変換とでは受け取る側の負荷はまるでちがう。英国で炭鉱閉山を背景にした映画が次つぎと登場した。それだけ労働者が受けた負荷が大きかったからだ。
 ブラス
ブラス!』は伝統ある炭鉱のブラスバンドが閉山とともに解散する話であった。息子のためにスト破りをする炭鉱夫を描く『リトル・ダンサー』。そして、エネルギー政策の転換はさまざな職域にも波及した。
 かつての自動車の都といわれたデトロイトも荒廃したように、英国の工場地帯も衰退し、おびただしい鉄屑を放出した。職を失った未熟練労働者たちは行き場をうしなった。そんなさえない男たちが、起死回生と男性ストリッパーに挑戦する『フィルモンティー』という佳作が出てきた。サッカー発祥の地らしく失業者問題をサッカーの話題に溶け込ませた映画もあった。英国の炭鉱閉山は日本以上に深刻な問題であったかも知れない。
 フランスが1999年、ポーランドの映画人と協働して制作した『赤と黒の接吻』(エリック・パルピエ監督)も忘れがたい重厚な炭鉱映画だった。1930年代、経済的疲弊にあえぐポーランドから多くの出稼ぎ労働者がフランスの炭鉱で最下層・低賃金で働いていた。そのポーランド労働者が待遇改善を求めて争議に入る。その一連の推移をポーランド労働者の男性と、フランス人女性とのあいだで芽生えた民族差別を乗り越えたラブストーリーを通して描きだしたものだ。エキストラ1万4000人を投入したとかで争議シーンの量感にはリアリティがあった。こうした映画を見ているとフランス優越主義としかいいようのない文化的驕りは、植民地を支える精神的な基盤とも思うが、同じ欧州人、カトリック教徒にも差別感を強く抱いていたという現実をしるとき、この映画で描かれてすぐ欧州大陸を席巻することになるナチ・ドイツのユダヤ民族への抑圧・抹殺計画にフランスが積極的に加担していった事実をうべなるかなと思わすものだ。

 常磐炭鉱がハワイアンセンターに衣更えした時期、日本のテレビは、すでにモノクロ時代からカラーテレビの時代を迎える端境期に入っていた。一九五八年(昭和三十三年)、日本映画は産業としてピークを迎えた。全国の映画館数は約7400、制作本数は約500本、そして観客動員数は一一億二七〇〇万に達した。それから、わずか七年で急激に衰退した。2千数百館が閉館し、観客は三分の一まで縮小したのだった。その時代を歴史は高度経済成長期と語る。

映画の地球 炭鉱を描く 1   トランプ大統領を支持するラストベルトが描かれる映画 『歌え! ロレッタ 愛のために』 

映画 『歌え! ロレッタ 愛のために』 マイケル・アフテッド監督

 ~トランプ大統領を支持するラストベルトが描かれている 

f:id:cafelatina:20170801041040j:plain

 米国映画はジョン・フォード監督の『わが谷は緑なりき』(1941年)を劈頭に断続的に炭鉱を描いて秀作を遺している。本作もその系列に置くべきものだろう。シシー・スペイセク出世作、女優としての地場を固めた作品だ。シシーが13歳の初心な少女から、5人のこどもの母親になるまでを演じ、その暮らしを支えるためC&W歌手を志し、たくましく成り上がってさまを描く。歌唱シーンも、すべてシシーがアフレコなしでこなし、あっぱれオスカー主演女優賞を射止めた。いま、日本の缶コーヒーだったか...TVのCMで宇宙人役で頻出す るトミー・リー・ジョーンズが夫役を演じて、シシーの演技を引き立てた。
 映画の舞台はトランプ大統領の票田、いわゆるラストベルト、錆びついた地帯、と呼ばれるケンタッキー州の僻地、小さな炭鉱町。現在も採掘がつづけられている地域だ。米国は廉価な労働力と深堀せずに採掘できる利点によってなんとか採算ベースを維持している。トランプ大統領は選挙公約で「パリ協定」からの離脱を宣言し、それに賛辞し一票を投じた労働者の多かった地方だ。
 シシー演じるところのロレッタは、炭鉱夫家庭に生まれた。映画の原題は、「炭鉱夫の娘」であり、映画の最後でシシーによって歌われる歌「炭鉱夫の娘」が表題に採れた。実在のC&W歌手ロレッタ・リンの半生をモデルとした映画で あった。「炭鉱夫の娘」もリンのヒット曲だ。
 ロレッタの父が身を粉にして働く炭鉱は小規模でいかにもという感じの斜陽産業の気配。労働組合の存在すらなく、炭鉱夫の健康に留意した態勢もない。現に、ロレッタの父親は肺を患って若死にしてしまう。炭鉱夫から支持されたトランプ大統領だが、「パリ協定」から“果敢”に脱退を宣言したほどだから、労働者の環境衛生を改善するための予算など組まないだろう。
 若死にするロレッタの父親が形成した家庭は子だくさ ん。貧乏人の子だくさんとは良くいったもので、家族のプライバシーなど存在しない状況だ。ロレッタに高等教育は望みえない。貧しい家庭環境から抜け出そうと思えば、家出するか、言い寄る男の仕事、あるいは言い寄ってきたときの甘言に賭けるしかない。ロレッタは14歳で結婚し、子どもまでもうけてしまう。自分も母親と同じ道を歩むのかという絶望、諦観はすぐ生まれただろう、貧困の連鎖……。
 ロレッタの母親を演じる女優さんを観ていたら、おそらく米国のインテリなら誰でもウォーカー・エバンスの写真、米国写真史で特筆される「アラバマ州小作人の妻」が思い出されただろう。頬がげっそりを殺げた顔、視線は力なく虚ろだが、それでも微笑もうと努力している。そんな痛々しい 写真だ。時は大恐慌時代の1930年代に撮られたものだが、大戦後も 、それはあちこちで観られた顔だろう。
 しかし、ロレッタは母親の道を歩むことはなかった。貧窮する生活のなかで彼女は幼いときからラジオから流れるC&Wのヒット曲を口ずさんで自らを励ましてきた。好きこそものの上手で、悪戦苦闘の末・・・といっても映画の時間軸のなかではトントン拍子のテンポだが、人気歌手に成り上がる。
 そして、彼女の創る歌は生活の実体験に根ざしている。貧しい労働者の娘として歌う。C&Wが米国大衆にとって永遠の生活BGMであることの重さ、意味もまた良く理解できる映画だ。
 しかし、映画の筋建ては凡庸。シシーの熱演だけが目立つ。故に本作では、シシーにだけオスカーの栄誉が与えられた。
▽1980年・124分。